質問回答データベース Q&A クロモについて
クロモ(在来種、トチカガミ科)
書籍 日本水草図鑑(文一総合出版より)
クロモ属。1属1種。旧大陸に広く分布し、最近は北米へ侵入している。
全国の湖沼、ため池、河川、水路などに生育する多年生の沈水植物。比較的ふつうの種だが、外部形態は変異に富み、ときにオオカナダモやコカナダモと紛らわしいこともある。茎はよく分枝し円柱形、各節に3~8葉を輪生する。葉は無柄で線形、長さ8~20(~26)mm、幅1~3mm、葉縁には鋸歯があり、ときに著しく反り返る。花期は8~10月。雄花は葉腋に付き、開花するときは植物体を離れて水面に浮く。がく片、花弁ともに3枚で反り返る。雌花も葉腋につくが子房が花柄状に伸びて水面で開花する。がく片、花弁とも3枚あるが半透明で目立たない。水面に浮遊する雄花から放出される花粉で受粉する。結実は稀だが、果実は長く2、3本の突起がある。種子は広線形で長さ3~6mm、両端が尖る。冬には越冬芽を形成して植物体は枯れる。
雌雄異株と雌雄同株の系統があり、前者が全国的に分布するのに対し、後者はおもに西日本に分布する。越冬芽には、水中茎または地中にできる腋性殖芽と地中に(稀に水中茎にも)できる塊茎の2タイプがあり、雌雄異株の個体が前者を、雌雄同株の個体が後者のタイプの越冬芽を形成することが最近明らかにされた。
染色体数において2倍体(2n=16)と3倍体(2n=24)があり、2倍体の雄株と雌株が混生している場合しか結実は起こらない。
分布 : アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア。北米に帰化。
公式サイト http://www.small-earth.jp/index.html
参考サイト
| 固定リンク
|
「生態系」カテゴリの記事
- 質問回答データベース Q&A タニシについて(2008.07.09)
- 質問回答データベース Q&A モノアラガイ、サカマキガイについて(2008.07.11)
- 質問回答データベース Q&A タナゴとカラスガイについて(2008.07.14)
- 質問回答データベース Q&A ドジョウについて(2008.07.15)
- 質問回答データベース Q&A ホタルについて(その1)(2008.07.15)
最近のコメント