質問回答データベース Q&A 世界自然遺産について
質問
世界自然遺産に登録されている場所はお水が透明できれいな場所が多いみたいなのですが、何故ですか?
回答
はじめに、世界遺産には「文化遺産」、「自然遺産」、そして自然遺産と文化遺産の両方の要件を満たしている「複合遺産」の3種類に分類されています。覚えておいてね。
ご質問の自然遺産に登録されている場所のお水が何故きれいな場所が多いのか?以下、私なりの回答です。
1、ヨーロッパ地域
*アルベロベッロのトゥルッリ(イタリア、文化遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards146.html http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr029.html
キーワード・・・石灰です。
2、アジア地域
*ヒエラポリスとパムッカレ(トルコ、複合遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr055.html
*九さい溝(中国、自然遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards031.html http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr102.html
*黄龍(中国、自然遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards062.html
*雲南・三江併流(中国、自然遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards053.html
キーワード・・・石灰です。
3、アフリカ地域
*ツィンギ・ド・ベマハラ(マダガスカル、自然遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr023.html http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards045.html
キーワード・・・石灰です。
4、北・中米地域
*シアン・カアン(メキシコ、自然遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards017.html
キーワード・・・石灰です。
5、南米地域
*ティカル国立公園(グアテマラ、複合遺産) http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards476.html
キーワード・・・石灰です。
<まとめ>
1、地質が炭酸カルシウムを豊富に含んでいる石灰質系です。
2、石灰質系は性質上、お水をろ過し、きれいにする。
3、石灰質系は性質上、有害菌の増繁殖を防ぐ。
4、日本にも炭酸カルシウムを豊富に含んでいる石灰質系の土壌があるよ。
5、日本では漆喰(しっくい)の材料に使われますが、現在は新建材が多く使われており、その弊害として以前シックハウス症候郡が問題になりました。
6、先人の方々が残された文化・知恵を、現代人は忘れているのうな気がしてなりません。自然をうやまう優しい気持ちを取り戻したいですね。
| 固定リンク
|
「史跡、遺物」カテゴリの記事
- 第23話 岡崎市の神社、仏閣について(2007.07.01)
- 第25話 矢作川の埋没林(2007.07.07)
- 第27話 世界遺産について(オレ流解釈)(2007.07.12)
- 第39話 探検隊(矢作川の埋没林編)(2007.08.16)
- 第40話 矢作川の埋没林(まとめ)(2007.08.21)
「生態系」カテゴリの記事
- 質問回答データベース Q&A タニシについて(2008.07.09)
- 質問回答データベース Q&A モノアラガイ、サカマキガイについて(2008.07.11)
- 質問回答データベース Q&A タナゴとカラスガイについて(2008.07.14)
- 質問回答データベース Q&A ドジョウについて(2008.07.15)
- 質問回答データベース Q&A ホタルについて(その1)(2008.07.15)
最近のコメント